当クリニックの大腸内視鏡検査の特徴
安全性の高い鎮静剤を使用した辛くない・苦しくない検査
安全性の高い鎮静剤を十分に使用して、患者様に苦痛を与えないように配慮しています。
鎮静剤を使用することで、眠っているのと同じ状態で検査が受けられるため、苦痛を感じる心配はまずありません。
「他院の大腸内視鏡検査は辛かったけど、ここの検査は平気だった」と多くの方が快適に検査を終えられています。
完全個室で2室の内視鏡室完備
完全個室で2室の内視鏡室を完備しております。大学病院やがんセンターなどの先進施設と遜色のない検査を行うために、広々としたスペースで高度な処置を行える環境を整えております。
最新の内視鏡検査機器を完備
当クリニックでは、OLYMPUS「EVIS LUCERA ELITE」「CF-HQ290Z」「PCF-H290」など、最新の内視鏡検査機器を完備しています。
このうち「CF-HQ290Z」は、現時点で最も解像度の高いハイビジョン内視鏡で、近接拡大観察により正確な診断が可能です。
また、「CF-HQ290Z」「PCF-H290」ともに挿入部の硬度が可変できる機能が備わっているので、従来の機器よりも挿入性が高く、より負担の少ない検査が可能となります。
さらに「EVIS LUCERA ELITE」にはNBI(挟帯域光観察)システムが搭載されており、微細な病変の早期発見などに高い効果を発揮します。診断に欠かせないモニターについても有機EL専用ディスプレイを用い、診断への妥協はありません。
日本消化器内視鏡学会専門医らによるハイレベルな検査
日本消化器内視鏡学会専門医であり、これまで様々な施設で消化器疾患の診療を行ってきた経験・実績豊富な医師らが、ハイレベルな検査を提供します。
また、検査にともなう痛みにも配慮して、誰でも気軽に大腸内視鏡検査が受けられる環境作りにも力を入れています。
常勤の女性医師がいるので女性の方も安心
当クリニックには常勤の女性医師がいるので、「男性医師による大腸内視鏡検査を受診することに抵抗がある」という女性の方でも、安心して検査を受けて頂くことができます。
女性医師による検査をご希望の方は、ご予約時にお申し出ください。
最も痛みが少ないとされている「軸保持短縮法」を採用
当クリニックでは、内視鏡を挿入する際、最も患者様に負担をかけずに挿入することができるため、痛みが少ないとされている「軸保持短縮法」を採用しています。従来の大腸内視鏡検査では、S状結腸の屈曲部にさしかかった時、内視鏡を押し込んで腸を伸ばしながら挿入するため痛みが起こりやすかったのですが、軸保持短縮法では内視鏡を押し込まずに、腸管を引き寄せながら挿入するため、痛みの発現を抑えることが可能です。
観察の際には吸収の早い炭酸ガス(二酸化炭素)を使用
内視鏡を挿入して観察する際には、空気ではなく炭酸ガス(二酸化炭素)を使用しています。
空気を使用した場合、検査後1日程度腹部の張りが残ることがありますが、炭酸ガスは血液に吸収されやすいほか、呼吸により速やかに体外に排出されるため、通常、検査後2時間程度で腹部の張りは収まります。
苦痛なく検査を受けられるためのこだわりです。
大腸ポリープが見つかった時にはその場で切除します
大腸内視鏡検査により大腸ポリープが見つかった時は、それが切除できるものであればその場で切除します。
がん化の恐れがある大腸ポリープを内視鏡手術で切除することで、大腸がんを予防することができます。
切除後の出血が少なく安全な「コールドスネアポリペクトミー」を実施
大腸内視鏡検査により大腸ポリープが見つかった時は、それが切除できるものであればその場で切除することも可能です。
切除の方法として、当クリニックでは切除後の出血が少なく安全な「コールドスネアポリペクトミー」を実施しています。
やや大型もしくはがんを疑う病変については、内視鏡的粘膜切除術(EMR)を実施して切除します。
徹底した衛生管理により内視鏡介在感染を防止
当クリニックでは、日本消化器内視鏡学会の定めるガイドラインを遵守して、洗浄室を独立させています。
誰がいつどの内視鏡を洗浄したかわかる「洗浄履歴管理」のもと、手洗い洗浄、内視鏡自動洗浄器、過酢酸などの消毒薬を用いるなど、学会の認定施設が取得できる高水準の消毒・殺菌を行っています。
また、常勤の認定内視鏡技師らの管理により安全性を高めて、内視鏡介在感染の防止に努めています。